合格実績は公表しません

合格実績は公表しません

440views

 

昔から、「実績」という言葉に引っかかっていた。

塾や学校が、わがもの顔で「やったったでー」「すごいやろー」と

偏差値順に合格学校を誇示することに、違和感を覚える。

 

合格は誰の手柄か。当然、本人だ。

UTUWAの場合、自学が中心だからそれが分かりやすい。

紛れもなく、生徒が努力して掴み取ったものだ。

だから余計に「他人」のドヤ顔が気になるのかもしれない。

 

 

岡本自身も何度も経験があるが、

「合格できたのは先生のおかげです!」と、

生徒や親御さんからご丁寧にお礼の言葉を頂く。

 

確かに、サポートしたかもしれないが、

そんなこと言い出したら、

苦しい受験生活を支えてくれた家族、

勉強を教えてくれた学校の先生、

ともに支え合った仲間たち…

今まで出会った人全員に、お礼を言った方が良い。

皆で掴み取った勝利なんだから。

 

 

もちろん、学習塾である以上「合格」を求められるのは当然だし、

皆さんが合格実績をもとに塾選びしているのも知っている。

 

 

でも、それを承知のうえでなお、

やはり生徒たちの合格学校を公表する気にはなれない。

理由は2つ。

 

1つは、合格実績ではほとんど何も分からないから。

これについては多くを語るつもりはないが、

合格実績は、それを見る側に何を伝えられるのだろう。

 

先生のレベル?システムの良さ?生徒の学力層?成績アップ率?面倒見のよさ?

ご存知のとおり、合格実績ではただの1つも、まともに伝えられない。

(それをうまくごまかすのが、広報の仕事だ。)

 

 

そしてもう1つは、

UTUWAが「合格」だけを目的としていないから。

僕らの存在目的は「子どもたちが幸せになる」ことであり、

受験は1つのイベントでしかない。

 

合格したからその後の人生がハッピーなのか?

落ちたらその後の人生は絶望なのか?

1つのイベントの結果では何も決まらない。

子どもたちの幸せは、「合格」だけでははかれないのだ。

はかれないものを高々に掲げてもねぇ、という感じ。

 

 

かと言って、受験なんてどうでもよい、というわけではない。

受験は自分を成長させる絶好の機会だし、

UTUWAにも受験を目的とした高校生、浪人生は多い。

 

ただ、ほとんどの教育機関が目指すところの「合格」とは一緒にしてほしくない。

僕らが受験において目指すところは、

子どもを合格させることではなく、

「合格後が楽しみ」な子どもを育てることだ。

 

ちょうどこの記事を書く僕の横で

黙々と勉強している(と思ったら寝てる)中3生がいるが、

彼はまず間違いなく志望校に合格するだろう。

しかも、その他大勢とは別次元で。

 

自ら予定を立て、生活を自ら管理し、

自分で学力分析し、自らの課題を克服し

必要なところだけ僕らにアドバイスを求める…。

多くが塾や先生に依存して勉強するなかで、

これほど自考できる中3生はそうそういないと思う。

 

地に足つけて立つ彼は、何を選択し、どう歩むのか。

彼のこれからが本当に楽しみだ、

というのがまさに、「合格後が楽しみ」ということ。

合格して不幸せになってしまえば、元も子もない。

(なんなら、不謹慎な言い方が許されるなら、

 「不合格でもその後が楽しみ」だ。)

 

したがって、ぼくらの「合格」は、合格実績でははかれないのだ。

だったら、実績を公表するメリットって何なんだろう、と。

 

 

 

子どもたちが成長し、自分なりの幸せに近づけたことを

表せるような指標があれば、大勢の人に自慢したい気持ちはあるが、

今の僕たちには、それをどう表現していいのか分からない。

 

よって、現時点で合格実績を公表するつもりはない。

たぶんこれからも。

 

 

カテゴリー

アーカイブ